blog

2023年11月 第2回中間発表プレゼンとポスターセッションの二日間: 緊張と学びの瞬間

11月4日(土)、11月5日(日)のプレゼンテーションとポスターセッションに向けての準備に明け暮れました。ポスターセッションでは、このポスターを用いて、先生方に自分の研究を説明しました。各先生からは約15分の時間が割り当てられ、そのうち5分...
blog

2023年10月 第2回中間発表準備 進捗ダメでも大丈夫?裏技と後悔

第2回の中間発表について、私の経験を共有したいと思います。今回はアブストラクト2枚と、A0サイズのポスターの提出が求められました。夏休み、正直に言うと研究の進捗はイマイチでした。そのため、アブストラクトはほんの少しの修正と進捗状況の追記で提...
blog

2023年9月 学会デビュー プロマネ学会の発表日記

プロジェクトマネジメント学会で発表デビュー。発表準備は8月の終わりに始まり、わずか数週間でアブストラクトの提出から最終的な論文の完成、プレゼンテーションの準備に至るまで、非常に集中的な期間でした。学会ごとに異なるルールやフォーマットに沿って...
blog

2023年8月 夏を制する者はプロジェクトを制す

どこかで耳にしたようなフレーズですが、夏休み中のフィールドワークの進捗具合で、秋に大きく差がつくのだとか。この日は研究テーマであるビジネスゲームの実証実験のために、先生と共に大阪へ。企業研修のファシリテーターという大役を任され緊張しきりでし...
blog

2023年6月 小さくても大きな一歩 プロトタイプできた。

大塚先生の計らいで、アナログビジネスゲーム研究の第一人者である慶應義塾SDM研究所の中野先生に特別講義をしていただけることに。何とかその前日に、授業と診断実習のグループワークの合間を縫って、何とかプロジェクトテーマである「財務諸表を眺めるの...
blog

2023年5月 オープンドア・ゼミメンバー決定 これから一緒に頑張ろう。

4月中旬はオープンドアの季節!私たち学生がこれからどのゼミ(研究室)で学んでいくか、その大事な選択をするためのイベントです。実際の研究内容よりも、「この先生とは波長が合いそうかな?」「このゼミのスタイル、自分に合ってるかな?」ような、もっと...
blog

2023年4月 ドキドキのオープンゼミ

さてさて、入学して最初のオープンゼミがあった時のこと。なんとも言えないワクワクとドキドキで、いったい何が起こるんだろうって思ってたんです。すでに考えている・進めている研究をプレゼントする場。それに対して、先生がコメントをバシバシ言うわけです...